Oct
5
最先端のIOT で切り開く フィールド防災社会 シンポジウム
東京電機大学レジリエントスマートシティ研究センター 株式会社リプロ 共同開催
Organizing : 東京電機大学レジリエントスマートシティ研究センター、第4回リプロシンポジウム共同開催
Registration info |
参加 Free
FCFS
懇親会も含めて参加(実費3000円現地払い) ¥3000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
最先端のIOT で切り開く フィールド防災社会(東京電機大学レジリエントスマートシティ研究センター
第4回リプロシンポジウム共同開催)
歴史を学び! 最先端のIOT で切り開く
フィールド防災社会の実現と熊本復興一助へ
たくさんのご参加本当にありがとうございました。
10月5日(水)13:00~16:30 参加予定人数 50名程度(FAXでの申込受付済みの方10月1日現在30名)
コクヨ 多目的ホール(東京・品川)
住所:東京都港区港南1-8-35 Tel:03-3450-3712 品川駅南口より5分 http://www.kokuyo.co.jp/com/hall/access/
概要
環境とフィールド防災社会実現に向けての学民の取り組みを紹介
参加費 無 料
PROGRAM
13:00~13:05 開会にあたり(5 分) (株)リプロ 代表取締役 岡田謙吾
13:05~13:20 リプロアクティビティー 情報センサー杭の現状と環境活動(15 分) (株)リプロ 渡辺佳佑
13:20~13:30 尾道ドローン学校開設について(10 分) (株)モーチェ、ヒロエアロ
13:30~13:40 アートで支える東北復興 ~三陸国際芸術祭について~(10 分) みんなのしるし合同会社 前川 十之朗 様
13:40~13:55 世界の測量動向FIG YOUNG SURVEYOR 活動(15 分) 日本測量者連盟 青年測量者ネットワーク 日本土地家屋調査士連合会 理事 藤井十章 様
14:00~14:50 基調講演(50 分)「歴史に学び、歴史を生かす」太閤検知、薩摩藩宝暦治水工事と集成館事業 島津興業 取締役相談役 島津公保 様
休憩10 分
15:00~15:15 国立東京工業高等専門学校 水戸慎一郎 講師(15 分) 「高専におけるIoT技術活用と社会連携~電池レス小型省電力無線センサノードによる電気使用量モモ二タリングとフィールドセンシング~」
15:15~15:30 東京電機大学 研究推進社会連携センター 小林亘 教授(15 分)「都市水害軽減への新たな試み」
15:30~15:45 東京電機大学 未来科学部情報メディア学科 岩井 将行 准教授(15 分)「2020を目指す安心安全IoTセンシング基盤の必要性」
15:45~16:00 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門 主任研究員 酒井直樹 様(15 分)「降雨時の斜面崩落とモニタリングの可能性 -熊本県の震災被害調査状況を踏まえて-」
16:00~16:15 東京大学 生産技術研究所 伊藤昌毅 助教(15 分)「人々の移動手段から見えてくる地域の特徴」
16:15~16:30 立教大学大学院 超域文化学専攻 野中 健一 教授(15 分)「蟻塚を中心とした持続可能社会から見る現代都市社会への提言」
16:30~16:35 閉会御礼(5 分) 東京電機大学 岩井将行
17:00~18:30 懇親名刺交換会 (同会場:コクヨ多目的ホール 立食形式) 懇親会参加費:3,000 円 アイドルグループ「デスラビッツ」シークレット出演予定 ご希望の方は受付受付にお申し付けください。
参加分野 産官学関係者 防災・測量・研究・大学教育機関関係者、一般参加者 他
台風など天候事情で開催を急遽見合わせる場合があります。ご了承のほどお願いします。
講演者











Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.